オストメイト当事者として、英語を仕事にする者として、「異なる価値観や言葉を持つ人たちに橋を架ける」仕事を得意としています。特定の企業や事務所との専属契約は結んでいません。
お仕事のご依頼はお問い合わせフォームから直接ご連絡ください。こちらにフォームが届きしだい3営業日(土日祝日を除く平日)以内にお返事します。
できること、やりたいこと
私の啓発活動は、バリアや偏見を「壊す」ものではなく、お互いが同じ分だけ手を伸ばし、心地よく過ごせる状態を「つくる」ものです。具体的には以下のようなお仕事を承ります。
記事やインタビューなどで、あたらしい「ふつう」のつくり方と、ロールモデルを提示するお仕事
オストメイト当事者は日本に約22万人居ると言われていますが、令和4年11月 公益社団法人 日本オストミー協会が実施したオストメイト生活実態基本調査ではオストメイト当事者の70%以上が「オストメイトについてあまり理解されていないと感じる」と回答しています。
身体や心の変調で生活を変える必要が出た時でも、自分の仕事を持ち、障害を売り物や見世物のように扱わず、できることは頑張り、できないことは助けを求め、やりたいことは「どうしたらそこに近づけるか」を考えながら少しずつ前に進んでいきたい。
そんな「ふつう」を生きるオストメイトを取り上げてくださる番組や記事があれば、当事者の1人としてお話することで仲間のオストメイトのQOL向上に貢献します。
対談、講演などで、「表現」の力を発信するお仕事
おなかに「人工肛門/人工膀胱」を造設したオストメイトは、手術にともなうボディ・イメージ(自分の身体に対する認識)の劇的な変化に心がついていけないことも多いです。
カウンセリングなど「薬を処方しない心のケア」の習慣がない日本では、術後の新しい身体の受け入れに悩むオストメイトを支える心のケアがほとんど用意されていません。
音楽を専門的に学んだ者として、文字を書いたり、歌ったり、音楽を作ったり、通訳をしたり… どのような形であれ「表現」という感情を外に出す行為は自分の心を整理する方法になると信じています。
専門家の力を借りなければいけない場合には、迷わずお医者さんに行くべきです。とはいえ日々の心のバランスを保つ方法として、表現という手段があることを伝えたいです。
ご自身で表現ができない時には、美術館やコンサートなど、アートの鑑賞もよい気分転換になります。アーティストの知名度にかかわらず、ご自身がよいと思う作品を楽しみ、アートに触れる人を増やすことで人の心は豊かになり、心や身体に生きづらさを抱える人に対するやさしい想像力が育ちます。
表現が当事者の心に及ぼすポジティブな影響、感情を言葉やアートにすることで人とつながり、孤独から解放された私自身のエピソード、心の専門家の方との対談、などを医療に携わる方や当事者団体向けにお話します。
同時に、オストメイト当事者として、地方自治体に提出する書類などに記載される「人工肛門」「畜便袋」「畜尿袋」などの心ない呼び名が当事者の心にどれだけネガティブな影響を与え、自己肯定感を下げているかについても発信を続けていきたいです。
オストメイト啓発講座など「こころの避難訓練」の重要性を発信するお仕事
病気やけがやいろいろな事情で、身体や心に生きづらさを抱えることがあります。私は2016年に腸管子宮内膜症という病気で手術を受け、全身麻酔から覚めた自分のおなかについた人工肛門を見る瞬間まで、自分が障害者になったことが信じられませんでした。もちろん心身ともに健康に過ごせるのが一番ですが、いつ誰に何が起きるかは分からないのだということも身をもって学びました。
定期的に非常持出袋をチェックしたり、自治体の避難訓練に参加するように、「こころの避難訓練」としてオストメイトの啓発講義をお聞きいただきたいという想いがあります。
受講者の年齢や事情に応じて、お話の内容は毎回調整します。ご家族に闘病の経験がある等の事情で、病院の話や手術の話が苦手というお子さんが居た時は、(腸の代わりに)水道管のイラストで人工肛門の説明をしました。
特に他人や自分の見た目に対する感覚が繊細になる前の子どもたちにとって、心と身体の多様性を知ることは未来の自分を大切にする気持ちにもつながります。「どんな見た目や機能でも、自分の心と身体を大切にする」ということが啓発講座で伝わるようお話させていただいています。
その他、オストメイトをはじめ身体や心に生きづらさを抱える人のQOL向上に貢献するお仕事
(すべて日本語と英語の両方で対応可能です)
- オストメイト向け商品の開発支援
- 開発中のオストメイト向け製品の使用感レポート作成
- 当事者アンケートや広報資料、SNS素材の翻訳およびローカライズ
- 当事者向けの患者会、講演、ヒアリングの通訳
- 海外のオストメイト・インフルエンサーへの取材
- オストメイト向けサービスの開発コンサル
- 整体、マッサージ、ヨガ、トレーニングジムなど、身体を扱うビジネス向けのダイバーシティ研修
- オストメイト当事者によるセンシティビティ・リーディング(出版前、公開前の原稿を読み、オストメイトに対するネガティブな言葉遣いや表現がないかどうかをチェックし、その結果を執筆者や出版社に報告するお仕事)
- 特定の障害や当事者の状況について、英語圏の事情を調査する
できないこと、やらないこと
オストメイト全体のイメージを損なうような突飛な言動はしません。
また、ストーマを露出する啓発活動も行いません。
Other Work
As a bilingual advocate, I strive to be a builder of bridges between parties with different values and cultures on a freelance basis.
If you have any projects or ideas in mind that I can help with or participate in, feel free to send an inquiry via the online form here (https://yuriostomy.com/inquiries/ ). I’ll get back to you within three business days.
I can be your trusty aide…
By exploring how we can all live in harmony, understanding “the other side” of the river.
By creating a safe space to talk with each other so that each of us can reach the others to learn their side of the story and history. Of course, an effort must be made from both ends, and I don’t “destroy the barriers” by attacking the able-bodied either.
Appearing in articles, media programs and interviews
There are approximately 220,000 people with ostomy in Japan, according to the Japan Ostomy Association. From the same 2022 survey, more than 70% of ostomates in Japan “don’t feel that ostomy is well understood by society”.
I’m glad to contribute to the ostomy community in a positive way by speaking out about “ordinary” life as a person with ostomy, whether that be through articles, media programs, or featured interviews.
Sharing the positive effects of “letting out emotions with any creative tools at hand” at interviews, lectures and seminars
When a stoma is installed, patients often struggle with a sudden change to their body image.
In Japan, where therapy is barely even available, dealing with the severe stress caused by body image issues only means being prescribed with an anti-depressant.
When you need professional help, you should not hesitate to seek it out. However, I would like to share the power of expressing yourself as a DIY self-care routine.
Whether it’s keeping a diary, singing or writing a song, and even translating for someone in my case — letting out my emotions with any available creative tools at hand helped me deal with my stress and got me through the day. By nurturing our relationship with the arts, we excite a healthy imagination that can be used to reach others with physical and/or mental struggles.
I am willing to be a part of speaking engagements to share the positive effects of self-expression for patients, sharing my story of how I personally found solace in writing out what was going on, how it led me to my like-bodied friends, and got me out of a period of loneliness during recovery. I believe my words can benefit both health professionals and patients’ organizations.
Names matter
One other thing I would like to advocate for is the terminology used about and for the ostomy community. We should all be aware of the negative shadow cast on people with ostomy when the likes of “artificial anus” “stool-storage bag” “urine-storage bag” are cast on government-issued documents. How things are named can have a dramatic influence on the self-esteem of those affected.
Sharing the importance of fire drills for the mind
We are all confronted with issues related to our body and/or mind at certain points in our lives. I couldn’t believe that someone could become a disabled person because of bowel endometriosis until the moment I found a stoma lying on my tummy when I woke up after surgery. Of course, we all want to live happily ever after, with nice ‘normal’ bodies. However, I learned that something very unexpected could happen to anyone (in sort of a hard way).
I live in a country where earthquakes are ubiquitous, so schools with kids under 15 do fire drills 11 times a year. We have emergency ‘go-bags’ with food and water at each household, and check their expiration dates a couple of times a year. Influenced no doubt by this culture, I began advocating for taking “fire drills for the mind”, sharing stories from people with different physical/mental issues and how they cope with them.
A targeted approach
Depending on the ages and circumstances of the audience, talking points will be modified. When there was a child who was sensitive to medical details, I explained what ostomy is using the illustrations of green water pipes and faucets instead of colons and ureters.
It can indeed be life-changing for young people to learn about physical and mental diversity and to encourage them to treat others with true equality and inclusion, especially before they hit puberty. I make sure to deliver the importance of self-care and self-love, whatever shapes, sizes, and scars you have or don’t have at all speaking engagements.
Additional work, including but not limited to ostomy
(all available in both English and Japanese):
- Product development for people with ostomy
- Reporting feedback and analysis reports on products in development
- Translation and localization of surveys, PR materials and SNS posts
- Language/communication help with patients’ meetings, lectures, and hearings
- Interviews with other ostomy advocates for featured articles
- Consultations for new ostomy-related products and services
- Diversity training for wellness in business, including yoga studios, chiropractors, sports gyms and massage clinics
- Sensitivity reading
- Research on specific topics relating to ostomy or other disabilities in Japan
I don’t feel comfortable:
– Defaming the ostomy community by acting and/or making inaccurate statements to grab people’s attention
– Claiming to represent the entire ostomy community, my views are my own.
– Exposing my stoma
イベントや活動についてお問い合わせはこちらから
Contact me here for inquiries